フィリピン大学留学ナビ
LINEで相談
無料資料請求する

フィリピンの食べ物って美味しいの?食事情を徹底解説

フィリピン留学を検討されている方の中には、フィリピンの食べ物事情に関して不安を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

実際、現地の食べ物が合わないとせっかくの留学なのに体調を崩してしまったり、勉強へのモチベーションも低下してしまったりと留学の質にも直結します。

しかし日本ではあまり馴染みのないフィリピン料理ですが、実は日本人の口にもあう美味しい料理がたくさんあります!

また、フィリピンにはローカルな屋台から日本とさほど変わらないオシャレなレストラン、世界的に有名なチェーンなどがありさまざまな食事を楽しむことが可能です。

今回はフィリピンへ渡航される方に必見の「フィリピンの定番食べ物」や「外食事情」、「食事する時の注意点」などフィリピンの食べ物事情を徹底解説します!

フィリピンの食べ物の特徴

フィリピンの食べ物の特徴

フィリピンの食べ物の特徴①主食は米

フィリピンでは日本同様に米が主食で、毎日多量の米が消費されます。

TripAdvisorによると、フィリピンの米消費ランキングは世界7位で1日におにぎり(45g)を7.2個食べるのと匹敵する量になります。

日本は50位、1日のお米消費量はおにぎり2.6個分であることを考えると、その差は明らかです。

実際に、レストランなどでおかずを注文すると一緒に米がついてきますし、McDonaldのようなフィリピンのファーストフード店であるJollibeeではフライドチキンにライスのセットが定番になっています。

フィリピンの食べ物の特徴②1日5食以上の食事を楽しむ

フィリピンでは、1日に5食や6食を食べる習慣があります。

多くのフィリピン人は朝ごはん、10時の間食、昼ごはん、15時のおやつ、夜ご飯と5食を楽しみ、人によっては寝る前にもう1食という人もいます。

フィリピン人のこの文化は「ミリエンダ」と呼ばれ、スペインの習慣からきており、ご飯とご飯の間におやつタイムを挟みます。

ミリエンダの時間ではピザやサンドウィッチ、パンなどしっかり食べる人や、タホ(豆腐に黒蜜やタピオカがかかっているもの)やトロン(バナナの春巻き皮で揚げたもの)、ルンピア(春巻き)など屋台に売っている気軽に食べれるものを食べたり人それぞれです。

語学学校や大学などでは現地の学生や先生たちがおやつタイムを楽しむ姿をよく目にします。

フィリピンの食べ物の特徴③脂っこい、甘すぎる、塩辛い料理たち

フィリピン料理は味付けが濃いものが多く、鳥・牛・豚と肉食中心です。

塩、醤油、ケチャップ、オイスターソース、魚醤、とうがらし、胡椒といった調味料がこれでもか!というほどに使われ味が濃く、コーヒーなども「キャラメル」や「ヘーゼルナッツ」などを選ぶと、多量の砂糖やらクリームが投入され殺人級の甘さになります。

また、肉食中心なのでオイリーな食べ物も多く、栄養バランスが偏りがちになるので、積極的に野菜を摂取したりなどの工夫が必要です。

フィリピンで食べておくべき定番食べ物5選

ここからは、フィリピンを訪れたら食べておきたい定番の食べ物を紹介します。
どれも、人気が高く滞在期間中に一度はトライしてみてください!

フィリピンで食べておくべき定番食べ物①シシグ

フィリピンで食べておくべき定番食べ物①シシグシシグは細かく刻んだ豚のほほ肉、皮、耳といった部位を醤油や酢、にんにく、唐辛子などで炒めた鉄板料理です。

フィリピンでの定番料理で留学生にも特に人気があります。
お店によっては目玉焼きがのっていたりとアレンジされており、ご飯にもビールにも合う一品です!

フィリピンで食べておくべき定番食べ物②レチョン

フィリピンで食べておくべき定番食べ物②レチョンレチョンは子豚の丸焼きです。

お祝いごとには必ず出せれる料理でフィリピン人の大好物です!
炭火でゆっくり焼き上げて作られるためパリパリと香ばしい皮と、ジューシーな豚肉の食感を楽しめます。

お祝いごとで出される焼かれたままの状態はかなり衝撃的ですが、レストランで出されるときは食べやすいサイズにカットして提供されるので安心してくださいね。

フィリピンで食べておくべき定番食べ物③シニガン

シニガンはタマリンドというマメ科のフルーツを使った酸っぱい味わいのスープです。
具材は大きめにカットしたトマト・玉ねぎ・大根・ネギなどの野菜と、魚や海老などのシーフード(もしくは豚肉)でそれらをしっかり煮込んだ家庭料理になります。

フィリピンの国民的料理で、お皿に白いご飯を入れてカレーのようにスープをご飯に混ぜながら食べます。
酸っぱい味わいは日本人の中で好き嫌いが分かれることが多いです。

フィリピンで食べておくべき定番食べ物④アドボ

フィリピンで食べておくべき定番食べ物④アドボアドボは鶏肉や豚肉を醤油やビネガーでじっくり煮込んだ料理です。

フィリピンの食卓では定番の料理で、煮込まれたお肉の柔らかくジューシな食感と酢の適度な酸味が効いていてクセになります。

各家庭やお店によって微妙にレシピが異なるので食べ比べるのもおすすめです。

ポテトチップスや豆菓子などでもアドボ味が販売されており、フィリピン人にとっては人気の味付けです。
フィリピンの白米はパサパサしていることも多いですが、アドボのつゆをかけて食べるとご飯がすすみます。

フィリピンで食べておくべき定番食べ物⑤ハロハロ

フィリピンで食べておくべき定番食べ物⑤ハロハロフルーツ、ウベ(紫芋)のアイスやゼリー、タピオカ、ナタデココ、豆などのたっぷり具材とかき氷をゴチャ混ぜにして食べるフィリピンで最も定番なデザートです。

ハロハロとはタガログ語で『ごちゃまぜ』を意味します。
味はココナッツ風味のウベ(紫芋)アイスをベースとしており、暑いフィリピンで食べるハロハロは格別の美味しさです!

専門店をはじめとして、レストランやファーストフードでも食べることができ、お店によってのせれる具は様々なので、食べ比べて自分のお気に入りのお店を見つけてみてくださいね!

フィリピンの外食事情

フィリピンの外食事情フィリピンでは屋台から地元の人が通う安いローカル食堂、外国人もこぞって訪れるおしゃれな店、異国の料理が楽しめる新しいレストランなどさまざまな場所で外食を楽しむことができます。

フィリピン人は家で食事をするよりもお金があれば外食することを好む国民性もあり、フィリピン国内には日本と同じくらい、それ以上の飲食店や屋台が存在しています。

また、フィリピンの都市部にあたるマニラやセブ島などは観光客や駐在員も多く、「フィリピン料理」「イタリアン」「韓国料理」「日本食」「中華料理」「おしゃれなカフェ」「パン屋」「バー」などバラエティ豊富な飲食店が数多くあります。

フィリピンの外食事情①日本食を楽しむことができる!

フィリピンの外食事情①日本食を楽しむことができる!フィリピンには数多くの日本食のレストランがあります。

日本から近いということもあり、たくさんの日本人が駐在員として働いているため「吉野家」や「やよい軒」など日本の飲食チェーンも数多く出店しています。

また、フィリピン人にも日本食はとても人気で、セブ島やマニラなど人口が多い都市には「居酒屋」や「寿司屋」「ラーメン屋」など日本並みのクオリティが楽しめる日本食レストランがあります。

値段も一食500円~1000円と手頃な値段で、レストランによっては日本米を提供している場合もあります。

フィリピンの外食事情②日本人に馴染みのある飲食チェーンがある

フィリピンの外食事情②日本人に馴染みのある飲食チェーンがある先述したようにフィリピン国内には日本人に馴染みがあるチェーン店が数多く出店しています。

  • スターバックス
  • マクドナルド
  • ケンタッキー
  • バーガーキング
  • 吉野家
  • やよい軒
  • CoCo壱番屋

などがあり、日本で食べていたものが恋しくなっても現地で食べることが可能です!

価格は、フィリピンの物価からするとやや割高ですが、日本と同じくらいになります。

必見!フィリピン国内最大手のJollibee(ジョリビー)


必見!フィリピン国内最大手のJollibee(ジョリビー)

日本では知られていませんが、フィリピン人なら誰もが知っているJollibee(ジョリビー)」

フィリピン国内では最大手のファーストフードチェーン店です。

驚くことに、世界で30000店舗近くを展開する「マクドナルド」より人気です。

「ジョリビー」では、ハンバーガーやフライドチキンに加えて、スパゲッティーやライスセットなどがあり、常に地元の人達で賑わっています。

フィリピンを訪れた際には一度足を運ぶことをおすすめします!

フィリピンで食事する時の注意点

フィリピンで食事する時の注意点フィリピンは発展途上国でもあるため、日本と比べると衛生面で劣ることが多いです。

そのため、食べ物を口にするときに日本と同じようにしているとお腹を壊してしまうこともあり、日々の食事や水に注意する必要があります。

ここからは、現地で滞在し食事をする時の注意点について紹介していきます。

フィリピンで食事する時の注意点①冷たいものや氷に注意

フィリピンでは、1年を通し蒸し暑い気候のため、氷やアイスクリーム、水を使った食べ物・デザートが多いです。

特に屋台などで売っているかき氷・フルーツジュース・アイスクリーム・ハロハロ・スムージーなどは要注意です!

フィリピンでは水道の水を飲料水として飲むことはできません。
お腹の弱い人は口をゆすぐ時でさえも、ペットボトルのお水を使うほどで、現地に住む人も飲料水は必ず購入しています。

ちゃんとしたレストランやカフェのものは問題ありませんが、屋台やローカルの水ものには注意が必要で、稀に水道の水を使っている場合があります。

美味しく見えても、この水は安全であるか自己判断して食べ物を口にするようにしましょう。
少しでも不安がある場合は口にしないことをおすすめします!

フィリピンで食事する時の注意点②屋台などの衛生面に注意

フィリピンの街角にある屋台で販売されている料理は現地の人向けの価格のため、とても安いです。

ただし、調理場所や調理器具は衛生的ではないため日本人が口にするとお腹を壊してしまう可能性があります。

そのうえ、痛みが激しい肉や野菜や果物も調理してしまえばわからないことも多いので、屋台の料理に新鮮ではない材料が使用されていることもあります。

フィリピンで食事する時の注意点③食器やスプーン、瓶のフチなどは必ず拭いてから使用する

レストランで出てくる食器やスプーン・フォークなどは日本と同じように殺菌できているのか怪しいところです。
特に屋外のレストランなら置いてあるうちに汚れてしまったりと注意が必要です。

多くのレストランでは熱湯で殺菌してから出していますが念のため、直接口をつけるところはナプキンをもらって軽く拭いておきましょう!

ウエットティッシュやアルコール除菌ジェルも持ち歩いて食べる前に手をしっかり除菌することもおすすめです。

また、フィリピンではビールなどは瓶のまま出てきて、コップに注がずにそのまま飲むことがほとんどです。

早く飲みたい気持ちもわかりますが、瓶の飲み口をペーパーで必ずしっかり拭くようにしましょう!

理由として、瓶の発送時のトラックなどには屋根がなく、運送の段階で瓶のフチにホコリが付いていることが多いためです。

フィリピンで食事する時の注意点④盗難に要注意

残念なことにフィリピンでは盗難が多発しており、被害にあう日本人が数多くいます。

日本では食事中も、みんなスマホやカメラをテーブルの上に置いたままにしていますが、泥棒に「盗んでください」といっているようなものです。

バックも椅子にかけたり、足元に置くのではなく自分の目が届く膝の上に置くようにしましょう。

特にスマホ(iPhoneをはじめとして)はフィリピンでは高級品で、高額で売ることができるので狙われやすいです。
食事の際も、自分の持ち物の管理は徹底しておきましょう!

まとめ:フィリピンの美味しい食べ物を楽しもう!

いかがでしたか?

今回は

  • フィリピンでは特色ある食べ物を楽しむことができる
  • フィリピンでの外食はバラエティ豊かである
  • 衛生面が十分ではないため食べ物を口にする前に注意することが必要

といったことを紹介させていただきました。

特に留学中の食事は勉強へのモチベーションや体調を管理するためにとても重要であるとともに、留学の質にも大きく関わってきます。

フィリピンには味わっておくべき現地の食べ物も多数あります。
自分のお腹と相談しながらフィリピングルメを楽しんでくださいね!

フィリピン留学で超おすすめの語学学校10選【目的別でも紹介】

【季節・男女別】フィリピン留学の服装や枚数、注意点を解説

フィリピン大学留学ナビについて

『フィリピン大学留学ナビ』は、【誰もが気軽に海外大学に留学できる社会】を本気で目指す、フィリピン留学総合情報サイトです。
フィリピンの大学、語学学校をはじめ、フィリピン留学の費用や流れなど、フィリピン留学に必要な"すべて"の情報が集まるサイト作りを目指しています。

『フィリピン大学留学ナビ』を利用すれば、あなたに適したフィリピン留学方法、フィリピン留学情報などがわかります!
フィリピンの大学・語学学校掲載件数も、日本最大級の規模!どうぞ、『フィリピン大学留学ナビ』の圧倒的な情報量から、比較・検討してください!

フィリピン留学をお考えの方へ

フィリピンへの留学は、私たち日本人にとって魅力がたくさんあります。

フィリピンに留学すべき3つの理由

1.学費がとても安い!
日本の私立大学が130万円〜、アメリカだと300万円〜なのに対し、フィリピンでは5万円〜で留学できます
2.英語がとことん身につく!
フィリピンの英語レベルは高い上に、マンツーマンレッスンを主体とし、生徒の英語力を伸ばす仕組みが整っています。
3.休日は常夏のビーチでENJOY!
フィリピンでは、どの地域でもビーチが近くにあります。休日には、留学先でできた親友と南国リゾートの気分を味わうことができるでしょう。