eSIM-san(イーシムさん)| フィリピンで実際に使ってみた感想
⌚ 2025年9月4日 公開(2025年9月13日 更新)
フィリピン旅行の準備で意外と悩むのが、現地での通信手段です。
SIMカードを現地で買うのもアリですが、空港で探したり設定したりするのはちょっと面倒…。
そんなときに見つけたのが、eSIM-san(イーシムさん)。
今回、実際にフィリピン旅行で使ってみたので、その体験をまとめてみます。
購入から設定、フィリピンでの通信速度や地方都市でのつながりやすさまで、正直な感想を紹介しています。
eSIM-san(イーシムさん)とは?
eSIMってそもそも何?
eSIMは「Embedded SIM」の略で、スマホに内蔵されているデジタルSIMのこと。
普通のSIMカードのように小さなチップを入れ替える必要がなく、QRコードを読み込むだけで通信プランを追加できます。
要するに、「SIMカードを差し替える手間なしでネットが使える仕組み」です。
| 項目 | eSIM | 物理SIMカード |
|---|---|---|
| 形状 | デバイスに内蔵されたチップ | プラスチック製のカード(nano/micro/標準サイズ) |
| 導入方法 | QRコード読み取りや手動設定で通信プロファイルをダウンロード | SIMトレイに挿入 |
| 交換・切り替え | デバイスの設定画面から簡単に行える | 物理的にカードを抜き差しする必要がある |
| 紛失・破損リスク | なし(内蔵されているため) | あり(物理的なカードのため) |
| 複数プロファイル | 一つのデバイスに複数保存可能(切り替え利用) | 基本的には一つのみ(デュアルSIM対応機種を除く) |
フィリピンでおすすめのeSIMはこちらの記事からも確認できます!
eSIM-san(イーシムさん)を選んだ理由
eSIMのサービスは色々ありますが、私がeSIM-sanを選んだのはこんな理由です。
-
データ容量無制限プラン: 動画も地図も気にせず使えるのは安心。通信量を気にすることなく、地図アプリの利用、SNSの閲覧、情報検索、動画視聴などを安心して楽しめます。
-
事前に日本で設定できる: 到着してすぐネットにつながるのは心強い。渡航前に設定を済ませておけば、フィリピン到着後すぐに通信を開始できます。空港でのSIMカード購入や交換の手間がなくなります。
- 設定が簡単: メールで送られてくるQRコードをスマートフォンでスキャンするだけ。
-
24時間日本語サポート: トラブル時に日本語で相談できるのはありがたい。LINEやメールで問い合わせができます。
- 多国籍対応: フィリピン以外の他の国に行くときも使える。一つのeSIMで複数の国をカバーできる「複数国対応プラン」もありました。
eSIM-sanをフィリピンで実際に使ってみた!
フィリピンでeSIM-sanを実際に利用した際の、購入から設定、現地での通信状況までまとめてみました。
購入から設定まで
準備はとてもシンプルでした!
設定自体は5分もかからず完了。ITが苦手な人でも大丈夫そうです。
まず、eSIM-sanの公式サイトにアクセスします。
「フィリピン」の国を選び、滞在日数に合わせたプランを選択します。
私の場合は3日間のプランを選びました。
フィリピン留学ナビを利用して留学される方は、特別クーポンで10%オフになります!
対応機種の確認も忘れずに行います。
自分のスマートフォンがeSIMに対応していることを確認しました。
次に、個人情報と支払い情報を入力し、購入を完了します。
購入後すぐに、登録したメールアドレス宛にeSIMのQRコードと詳しい設定手順が送られてきました。
購入から設定情報の受け取りまで、特に迷うことなくスムーズに進められました。
具体的な設定手順は以下の通りです。
- スマートフォンの「設定」アプリを開く。
- 「モバイル通信」または「モバイルデータ」の項目を選択。
- 「eSIMを追加」または「モバイル通信プランを追加」をタップ。
- メールで送られてきたQRコードをカメラでスキャン。
- 画面の指示に従ってeSIMプロファイルを追加。
- 新しいeSIMプランを「主回線」として設定し、データローミングをオンにする。
イーシムさんのHPでは動画でも説明されています。
出発前に準備が完了するため、
フィリピン到着後すぐにインターネットが使えるという安心感がありました!
フィリピン到着後、実際の使い心地

私はバギオを拠点に過ごしていたので、そこで主に使いました。
接続はフィリピン大手通信会社の Globe ネットワークを経由しています。
試した場所は、宿泊場所、学校、そして人の多い市立図書館です。
-
宿泊場所 → 5G接続で安定。動画やSNSもサクサク動きました!
-
学校 → 学校でも問題なく使えました。
-
市立図書館(混雑時) → 人が多いと少し遅くなるけど、SNSや検索は問題なし。
YouTubeも止まらず見られるレベルで、正直「これで十分!」という感じでした。
バギオ市内では、eSIM-sanを利用して大きな不便を感じることはありませんでした。
学業や日常生活に十分対応できる通信環境でした。
eSIM-sanの良かったところ
フィリピン滞在中に使ったeSIM-san(イーシムさん)、率直に言ってすごく便利でした。
実際に使ってみて「これは助かるな」と感じた点をいくつか紹介します。
SIMを入れ替える必要がない
一番ありがたかったのは、スマホのSIMカードを入れ替える必要がないこと。
これまで海外旅行のたびに空港でSIMを買って、小さなピンでトレイを開けて…とやっていたのですが、今回はその作業がゼロでした。
-
小さいSIMを落としたり壊したりする心配がない
-
SIMピンをわざわざ持ち歩かなくていい
-
出発前に日本で設定できるから、現地に着いてすぐネットにつながる
-
デュアルSIM対応のスマホなら、日本の番号もそのまま使える
このあたりがすごくラクで、旅行の準備もだいぶスムーズでした。
到着した瞬間からネットにつながる安心感
マニラに着いたとき、飛行機を降りてすぐにネットがつながったのも心強かったです。
空港でWi-Fiを探したり、SIM売り場を探したりしなくていいので、移動のストレスがかなり減りました。
-
家族への到着連絡もすぐにできる
-
Grab(配車アプリ)でタクシーを呼ぶのもスムーズ
-
地図アプリを見ながら移動できるので迷わない
旅行って「最初の移動」が一番不安になりやすいので、これは本当にありがたかったです。
データ容量無制限がありがたい
私が選んだのはデータ容量無制限のプラン。これもすごく快適でした。
-
YouTubeやNetflixを気にせず見られる
-
LINEやWhatsAppでビデオ通話しても通信量を気にしなくていい
-
Googleマップを何度も開いても安心
-
知らないうちにアプリがバックグラウンドでデータを使っていても大丈夫
旅行中って写真や動画をアップしたり、観光情報を調べたりで意外とデータを使うので、無制限はかなり安心材料になりました。
複数の国を回る人にも便利
今回はフィリピン旅行だけでしたが、eSIM-sanは190以上の国に対応しているそうです。
フィリピン以外の国にも旅行を考えている人にはかなり便利だと思います。
-
国境を越えるたびにSIMを入れ替える必要がない
-
到着してすぐにネットが使えるので安心
-
各国でSIMを買い直す手間や管理がいらない
「次はベトナムやタイにも行こうかな」という人には相性が良さそうです。
日本語サポートが心強い
海外でネットがつながらなくなると、かなり焦りますよね。
eSIM-sanはLINEで24時間日本語サポートがあるので、何かあっても相談できる安心感がありました。
-
現地SIMだと英語でやり取りしなければならないが、日本語で問い合わせ可能
-
設定が分からないときもすぐに対応してもらえる
私は特にトラブルはなかったのですが、初めてeSIMを使う人にとってはかなり心強いと思います。
実際に通信が不安定になったときにLINEしてみましたが、すぐに返信がきました!
eSIM-sanを使うときの注意点
もちろん便利な点ばかりではなく、事前に知っておいた方がいいこともあります。
対応していないスマホもある
eSIMは新しい技術なので、古めのスマホだと対応していない場合があります。
特にAndroidは機種によって使えたり使えなかったりするので、事前確認は必須です。
対応しているスマホはHPの動作保証端末ページより確認できました。
通話はできない
基本的にデータ通信専用なので、フィリピンで電話番号を持ちたい人には向きません。
ただ、LINEやWhatsAppで通話できるので、私は特に不便は感じませんでした。
もし現地で電話番号が必要な場合は、別途SIMを買うかローミングを利用する必要があります。
eSIM-sanフィリピンでの料金プランと選び方
フィリピン旅行を計画する時に意外と悩むのが通信手段。
私も最初は「SIMを買うか、Wi-Fiを借りるか…」と迷いましたが、実際に使ってみた eSIM-san(イーシムさん) がすごく便利でした。
特に無制限データプランがあるのが安心ポイント。滞在日数によって料金が変わるので、自分の旅行スタイルに合わせて選ぶのがコツです。
日数別の料金プラン
eSIM-sanのフィリピン向けプランは基本的に データ無制限。
違うのは容量ではなく「滞在日数」での料金設定です。SNSや地図アプリ、動画視聴も気にせず使えたのはかなり快適でした。
以下は目安の料金です(レートやキャンペーンで変動するので、購入時は公式サイトで要チェック)。
| 滞在日数 | 特徴 | 参考料金(目安) |
|---|---|---|
| 3日間 | 出張や短期旅行にちょうどいい | 約672円 |
| 5日間 | 気軽な旅行に | 約860円 |
| 7日間 | 一般的な観光旅行に最適 | 約1,048円 |
| 10日間 | 複数都市を回る時に便利 | 約1,344円 |
| 20日間 | のんびり長めの滞在に | 約2,365円 |
| 30日間 | 留学や移住の最初の1か月に | 約3,279円 |
※eSIM-san公式サイトで最新の料金をご確認ください。
よくある疑問と実際の使い心地
テザリングはできる?
フィリピン向けの無制限プランはテザリングOKでした。PCやタブレットを一緒に使う時にも便利です。
通話はできる?
これは データ専用。電話番号はつかないので、普通の音声通話やSMSは不可です。
ただ、LINEやWhatsAppで通話できるので、私は不便を感じませんでした。
通信速度が遅いときは?
たまに建物の奥や人が多い場所では速度が落ちることがありました。そんな時は:
-
スマホを再起動
-
外に出る/窓際に移動
-
APN設定を確認
-
不要なアプリを停止
これで大抵は解決。どうしても改善しない時は24時間日本語サポートにチャットで問い合わせられるので安心です。
私は一度、接続が不安定になったときに試しにチャットしたのですが、すぐに返答がきて助かりました。
サポート体制も安心
海外で通信が使えなくなると一気に不安になりますよね。
eSIM-sanは日本語で24時間対応してくれるので、言葉の壁を気にせず相談できました。旅行中の安心感が全然違います。
まとめ:実際に使ってみてわかったこと
eSIM-sanをフィリピンで使ってみて、「もう現地SIMやWi-Fiレンタルに戻れない」と思いました。
-
到着した瞬間からネットがつながる
-
データ無制限で安心
-
設定は日本で済ませられる
-
日本語サポートが心強い
注意点は「通話ができない」「古いスマホは非対応の可能性がある」ことですが、それを差し引いても便利さの方が圧倒的でした。
フィリピン旅行をスムーズにしたい人にとって、eSIM-sanは本当に頼れる味方だと思います。
またフィリピン留学ナビを通じて語学留学をされる方はイーシムさんを10%オフで利用ができます。
ぜひ活用ください!(クーポンコードは留学前にお伝えします)



