サイトロゴ

セブアノ語とは? | 挨拶・日常会話フレーズ集

⌚ 2025年11月4日 公開(2025年11月4日 更新)

セブ島への旅行や留学を控えて、
「セブアノ語って何?」「タガログ語とは違うの?」と疑問に思っていませんか。

セブアノ語は、フィリピンのセブ島を中心に約2,000万人が使う主要言語で、
現地の人とのコミュニケーションに欠かせません。

この記事では、セブアノ語の基本的な挨拶や日常会話で使える実用フレーズ、
タガログ語との違い、効果的な学習方法まで丁寧に解説します。

旅行前に覚えておきたい「ありがとう」や「いくらですか?」といった便利な表現を身につけることで、
現地での滞在がより充実したものになります。

セブアノ語基本情報

Cebu Island Hopping: Best Islands Nearby - Mad Monkey Hostels

セブアノ語は、フィリピンで広く話されている言語の一つで、主にビサヤ地方を中心に使用されています。

フィリピン全土で約2,000万人以上の母語話者がおり、
タガログ語に次いで国内で2番目に話者数が多い言語です。

セブ島への留学や観光を考えている方にとって、
セブアノ語の基礎を知っておくことで現地の人々とより深いコミュニケーションが可能になります

セブアノ語とは

セブアノ語は、セブ島をはじめとするビサヤ諸島全域で日常的に使われている言語です。

ボホール島、ネグロス島、レイテ島などのビサヤ地方や、ミンダナオ島の一部地域でも広く通用します。

セブ島の語学学校に通う留学生にとって、学校内では英語を学びながらも、
街に出れば現地の人々がセブアノ語で会話している光景に出会うことになります。

セブ市内のレストランや商業施設では英語も通じますが、ローカルマーケットやタクシー、
ジプニーなどの公共交通機関ではセブアノ語が主要なコミュニケーション手段として使われています

現地の人々は外国人が少しでもセブアノ語を話すと非常に喜んでくれるため、
簡単な挨拶を覚えるだけでも留学生活がより充実したものになります。

セブアノ語は「ビサヤ語」「シヌアノ語」とも呼ばれることがあり、
これらは基本的に同じ言語を指しています。

地域によって若干の方言差はありますが、セブ島で学んだセブアノ語は周辺のビサヤ地方でも十分に通じます。

タガログ語との違い

フィリピンの公用語はフィリピン語と英語ですが、フィリピン語のベースとなっているのがタガログ語です。

タガログ語は主にマニラを含むルソン島で話されており、
セブアノ語とは文法や語彙が大きく異なる別の言語です

英語における「英語とドイツ語」ほどの違いがあり、互いに通じないことも珍しくありません。

使用地域の違いを見ると、タガログ語はマニラ首都圏やルソン島南部で広く使われているのに対し、
セブアノ語はビサヤ地方とミンダナオ島の広い範囲で使用されています。

人口分布で見ると、セブアノ語話者のほうがタガログ語話者よりも多い地域も存在します。

比較項目 セブアノ語 タガログ語
主な使用地域 セブ島、ビサヤ地方、ミンダナオ島の一部 マニラ、ルソン島
話者人口 約2,000万人以上 約2,800万人(第一言語として)
「ありがとう」の表現 Salamat(サラマット) Salamat po(サラマット ポ)
「こんにちは」の表現 Maayong adlaw(マーヨン アドロー) Magandang araw(マガンダン アーラウ)

セブ島に留学する場合、現地の人々は基本的にセブアノ語で日常会話を行っています。

ただし、テレビやラジオではタガログ語のコンテンツも多く放送されているため、
多くのセブアノ語話者はタガログ語もある程度理解できます

逆に、マニラなどタガログ語圏の人々がセブアノ語を理解できないケースは多く見られます。

セブアノ語の基本的な挨拶

4 Things to Do in Cebu, Philippines — Trusted Travel Girl

セブアノ語で現地の人とコミュニケーションを取るには、まず基本的な挨拶を覚えることが大切です。

タガログ語や英語も通じますが、セブアノ語で挨拶すると相手との距離が一気に縮まります。
ここでは日常生活ですぐに使える挨拶表現を紹介します。

時間帯別挨拶

セブアノ語では時間帯に関係なく「Maayong adlaw(マアヨン アドラウ)」という表現が使われます。
これは「良い一日を」という意味で、朝から夕方まで幅広く使える便利な挨拶です。

より具体的に時間帯を伝えたい場合は、
朝は「Maayong buntag(マアヨン ブンタグ)」、
午後は「Maayong hapon(マアヨン ハポン)」、
夜は「Maayong gabii(マアヨン ガビイ)」と使い分けます。

カジュアルな場面では「Kumusta(クムスタ)」も頻繁に使われます。
これは「元気ですか?」という意味ですが、挨拶としても使える表現です。

日本語 セブアノ語 読み方
おはよう Maayong buntag マアヨン ブンタグ
こんにちは Maayong hapon マアヨン ハポン
こんばんは Maayong gabii マアヨン ガビイ
元気ですか? Kumusta クムスタ

ありがとう・ごめんなさい

感謝を伝える「ありがとう」は「Salamat(サラマット)」と言います。

より丁寧に伝えたい場合は「Daghang salamat(ダガン サラマット)」を使うと
「本当にありがとう」というニュアンスになります。

カジュアルな場面では英語の「Thank you」と混ぜて
「Thank you kaayo(サンキュー カアヨ)」という表現も聞かれます。

謝罪の表現は「Pasaylo-a ko(パサイロア コ)」や「Pasensya na(パセンシャ ナ)」が使われます。
「Pasensya na」は「すみません」という軽い謝罪やお詫びの気持ちを表す際に便利です。

日本語 セブアノ語 読み方
ありがとう Salamat サラマット
本当にありがとう Daghang salamat ダガン サラマット
ごめんなさい Pasaylo-a ko パサイロア コ
すみません Pasensya na パセンシャ ナ

自己紹介

初めて会う人に自分の名前を伝える時は「Ako si [名前](アコ シ [名前])」と言います。
「Ako」は「私」、「si」は人名の前につける助詞です。

相手の名前を尋ねる時は「Unsa imong ngalan?(ウンサ イモン ガラン?)」と質問します。

出身地を伝える際は「Taga [国名・地名] ko(タガ [国名・地名] コ)」という表現が使われます。

例えば日本から来た場合は「Taga Japan ko(タガ ジャパン コ)」となります。
年齢を伝える時は「[年齢] anyos ko([年齢] アニョス コ)」と言います。

日本語 セブアノ語 読み方
私は〜です Ako si [名前] アコ シ [名前]
あなたの名前は? Unsa imong ngalan? ウンサ イモン ガラン?
日本から来ました Taga Japan ko タガ ジャパン コ
はじめまして Nalipay ko nga makaila nimo ナリパイ コ ガ マカイラ ニモ

別れ際挨拶

別れの挨拶として最もよく使われるのは「Babay(バーバイ)」です。
英語の「Bye-bye」に似ていますが、セブアノ語独自の表現として定着しています。

もう少し丁寧に伝えたい場合は「Adto nako(アドト ナコ)」と言うと
「私は行きますね」という意味になります。

また会うことを期待して別れる時は
「Magkita ta ugma(マグキタ タ ウグマ)」で「また明日会いましょう」となります。

「Ugma」を「sunod(スノド)」に変えると「また次に」という意味になります。
夜に別れる際は「Maayong pagpahulay(マアヨン パグパフライ)」と言うと「良い休息を」という丁寧な表現になります。

日本語 セブアノ語 読み方
さようなら Babay バーバイ
行きますね Adto nako アドト ナコ
また明日 Magkita ta ugma マグキタ タ ウグマ
おやすみなさい Maayong pagpahulay マアヨン パグパフライ

セブアノ語の日常会話フレーズ

6 Reasons Cebu City is One of the Leading Tourist Destinations in the  Philippines | Blogs, Travel Guides, Things to Do, Tourist Spots, DIY  Itinerary, Hotel Reviews - Pinoy Adventurista

セブ島での旅行や滞在をより充実させるには、
挨拶だけでなく日常のさまざまな場面で使えるフレーズを覚えておくと便利です。

買い物やレストラン、移動時など、実際に使う機会が多い表現を身につけることで、
現地の人とのコミュニケーションがぐっとスムーズになります。

ここでは、セブ島での滞在中に役立つ実用的なフレーズを場面ごとに紹介します。

買い物やレストラン

買い物やレストランでは、値段を聞いたり注文したりする場面が頻繁にあります
セブアノ語で基本的なやりとりができると、現地の人との距離も縮まります。

「これはいくらですか?」は「Pila ni?(ピラ ニ?)」と言います。
値段交渉が一般的な市場では、このフレーズを覚えておくと便利です。

レストランで注文する時は「Unsa ang imong girekomendar?(ウンサ アン イモン ギレコメンダル?)」で
「おすすめは何ですか?」と尋ねることができます。

「Pwede ko moorder?(プウェデ コ モオルデル?)」は「注文してもいいですか?」という丁寧な表現です。

セブアノ語 発音 日本語
Pila ni? ピラ ニ? これはいくらですか?
Mahal kaayo. マハル カアヨ とても高いです
Pwede ba nga discount? プウェデ バ ンガ ディスカウント? 割引できますか?
Unsa ang imong girekomendar? ウンサ アン イモン ギレコメンダル? おすすめは何ですか?
Pwede ko moorder? プウェデ コ モオルデル? 注文してもいいですか?
Tubig, palihug. トゥビグ、パリホグ お水をください
Bayad na ko. バヤッド ナ コ お会計をお願いします

「Mahal kaayo.(マハル カアヨ)」は「とても高い」という意味で、市場での値段交渉で使える表現です。
「Pwede ba nga discount?(プウェデ バ ンガ ディスカウント?)」で割引を頼むこともできます。

道を尋ねる

セブ島での移動中、道に迷った時や目的地への行き方を知りたい時に使えるフレーズを覚えておくと安心です。
現地の人は道を尋ねられると親切に教えてくれることが多いので、積極的に声をかけてみましょう

「Asa ang~?(アサ アン~?)」は「~はどこですか?」という基本的な質問表現です。
例えば「Asa ang CR?(アサ アン シーアール?)」で「トイレはどこですか?」と尋ねられます。

「Unsa ang direksyon paingon sa~?(ウンサ アン ディレクション パインゴン サ~?)」は
「~への行き方は何ですか?」という意味で、より丁寧に道を尋ねる表現です。

「Layo ba?(ラヨ バ?)」は「遠いですか?」と距離を確認する時に使います。

セブアノ語 発音 日本語
Asa ang~? アサ アン~? ~はどこですか?
Layo ba? ラヨ バ? 遠いですか?
Duol ra ba? ドゥオル ラ バ? 近いですか?
Unsaon pag-adto? ウンサオン パグアドト? どうやって行きますか?
Tuo o wala? トゥオ オ ワラ? 右ですか左ですか?
Pwede ba ko motanaw sa mapa? プウェデ バ コ モタナウ サ マパ? 地図を見せてもらえますか?

「Duol ra ba?(ドゥオル ラ バ?)」は「近いですか?」という意味で、徒歩で行ける距離かを確認する時に便利です。
「Tuo o wala?(トゥオ オ ワラ?)」で「右ですか左ですか?」と方向を確認できます。

数字や値段

数字の表現はセブアノ語でのコミュニケーションに欠かせません。
買い物や交通機関の利用、レストランでの支払いなど、さまざまな場面で数字を使います。

セブアノ語の数字は1から10まで覚えておくと、日常生活でとても役立ちます
それ以上の数字は基本的な数字の組み合わせで表現できるからです。

数字 セブアノ語 発音
1 usa ウサ
2 duha ドゥハ
3 tulo トゥロ
4 upat ウパット
5 lima リマ
6 unom ウノム
7 pito ピト
8 walo ワロ
9 siyam シヤム
10 napulo ナプロ
100 usa ka gatos ウサ カ ガトス
1000 usa ka libo ウサ カ リボ

フィリピンの通貨はペソ(Peso)で、セブアノ語では「pesos(ペソス)」と言います。
「Lima ka pesos(リマ カ ペソス)」で「5ペソ」という意味です。

「Pila tanan?(ピラ タナン?)」は「全部でいくらですか?」という意味で、合計金額を確認する時に使います。
お釣りをもらう時は「Sukli?(スクリ?)」と言えば通じます。

体調や気持ち

旅行中に体調を崩したり、自分の気持ちを伝えたりする場面では、簡単なセブアノ語を知っておくと助かります。
特に体調不良を伝えるフレーズは、緊急時に役立つので覚えておくことをおすすめします

「Maayo ko.(マアヨ コ)」は「私は元気です」という基本表現です。
逆に「Dili ko maayo.(ディリ コ マアヨ)」で「体調が良くないです」と伝えられます。

「Sakit akong ulo.(サキット アコン ウロ)」は「頭が痛いです」という意味で、
「ulo(ウロ)」を他の体の部位に変えることで、痛みの場所を伝えることができます。

例えば「tiyan(ティヤン)」でお腹、「tutunlan(トゥトゥンラン)」で膝といった具合です。

セブアノ語 発音 日本語
Maayo ko. マアヨ コ 私は元気です
Dili ko maayo. ディリ コ マアヨ 体調が良くないです
Sakit akong ulo. サキット アコン ウロ 頭が痛いです
Sakit akong tiyan. サキット アコン ティヤン お腹が痛いです
Giuhaw ko. ギウハウ コ 喉が渇いています
Gigutom ko. ギグトム コ お腹が空いています
Kapoy na ko. カポイ ナ コ 疲れました
Lipay kaayo ko. リパイ カアヨ コ とても嬉しいです
Nasuko ko. ナスコ コ 怒っています

「Giuhaw ko.(ギウハウ コ)」は「喉が渇いています」、「Gigutom ko.(ギグトム コ)」は「お腹が空いています」
という生理的な欲求を伝える表現です。

「Kapoy na ko.(カポイ ナ コ)」は「疲れました」という意味で、長時間の移動や観光の後に使えます。

気持ちを表現する時は「Lipay kaayo ko.(リパイ カアヨ コ)」で「とても嬉しいです」と喜びを伝えられます。
これらのフレーズを使って、現地の人とより深いコミュニケーションを楽しんでください。

セブアノ語学習方法

セブアノ語を習得するには、座学だけでなく実践的なアプローチが欠かせません。

フィリピン留学や旅行を控えている方にとって、
現地で通じる生きた言葉を身につけることは、より深い文化体験につながります。

ここでは、初心者でも無理なく続けられる学習方法を具体的に紹介します。

現地の人との会話

セブアノ語は実際に使ってこそ上達する言語です。

文法書を読むだけでは身につかない発音やイントネーション、相づちの打ち方などは、
ネイティブスピーカーとの会話を通じて自然に習得できます。

フィリピン留学中であれば、語学学校のスタッフや現地の友人に積極的に話しかけましょう。

間違いを恐れずに使うことで、記憶に定着しやすくなります。
日本にいる場合は、オンライン言語交換サービスやフィリピン人コミュニティのイベントに参加する方法があります。

会話練習では、まず挨拶や簡単な質問から始めて、徐々に話題を広げていくと自信がつきます。
相手の反応を見ながら表現を調整していく経験が、実用的なコミュニケーション能力を育てます。

オンライン学習アプリ

スマホやタブレットで手軽に学べるアプリは、忙しい社会人や学生にとって理想的な学習ツールです。
通勤時間や休憩中のすきま時間を活用して、毎日少しずつ語彙や表現を増やせます。

言語学習アプリでは、単語カードやクイズ形式で基礎語彙を覚えられます。

音声機能がついているものを選べば、正しい発音も同時に学べます。
また、YouTubeには、セブアノ語のレッスン動画が数多くアップされており、無料で体系的な学習が可能です。

効果的な活用法は、アプリで学んだフレーズをノートにまとめて、実際の会話で使ってみることです。
デジタル学習と実践を組み合わせることで記憶の定着率が高まります

学習ツール 特徴 おすすめの使い方
言語学習アプリ クイズ形式で語彙を習得 毎日10分の継続学習
YouTube動画 ネイティブの発音を確認 シャドーイング練習
オンライン辞書 例文付きで意味を検索 会話前の予習に活用
言語交換アプリ ネイティブと直接会話 週1回の会話練習

フィリピン映画やドラマ

エンターテインメントを通じた学習は、楽しみながら自然な表現を身につけられる方法です。フ
ィリピン映画やドラマには、教科書にはない日常的な言い回しやスラングが豊富に含まれています。

字幕付きで視聴することで、音と文字を同時に確認できるのが大きな利点です。

最初は英語字幕で内容を理解し、慣れてきたらセブアノ語字幕に切り替えると効果的です。
気に入ったフレーズはメモして、声に出して練習しましょう。

NetflixYouTubeでは、フィリピン制作のコンテンツが視聴できます。

特にコメディやロマンス作品は、会話シーンが多く学習に適しています。
登場人物の表情や状況から意味を推測する訓練にもなります。

発音の特徴やリズムを掴むには、好きなシーンを繰り返し見ることが有効です。

耳が慣れてくると、日常会話で聞き取れる単語が増えていきます
楽しみながら継続できるため、挫折しにくい学習法といえます。

まとめ

セブアノ語はフィリピンのセブ島を中心に約2,000万人以上が話す言語で、
現地でのコミュニケーションに非常に役立ちます。

タガログ語とは文法や語彙が異なるため、セブ島やミンダナオ島への旅行や留学を予定している方は、
セブアノ語を学ぶことで現地の人々との距離がぐっと縮まります。

基本的な挨拶や日常会話のフレーズを覚えるだけでも、現地での体験が大きく変わります。

「Maayong buntag(おはよう)」「Salamat(ありがとう)」といった簡単な言葉から始めて、
買い物やレストランで使える実用的な表現を身につけていくのがおすすめです。

学習方法としては、現地の人との会話で実践力を高めることが最も効果的ですが、
オンライン学習アプリやフィリピンのドラマを活用することで、
日本にいながらでも発音やリスニング力を鍛えることができます。

継続的に触れることで、自然と耳が慣れていきます。

フィリピン留学ナビではフィリピンを専門に留学をサポートしています。

セブ島への留学についてのご相談はLINEなどで承っています。
是非お気軽にご相談ください。

Contact

留学相談受付中

  • 目的に合った
    学校を

    教えてほしい

  • 留学費用を
    抑える

    方法は?

  • 留学の手続き
    ができるか
    不安

どんな些細なことでもご相談ください

お問い合わせイメージ
LINE登録して留学相談をする

LINE登録者限定で無料留学相談を受付中!

今すぐ公式LINEに登録する